「NEWS」カテゴリーアーカイブ

3DマーカーレスARシステムPV公開

当研究室所属の修士2年生、秋山隼哉君が開発した3DマーカーレスARシステムの紹介動画をYouTubeで公開いたしました。

このシステムは、マーカーレスARの「PTAM」をステレオカメラ用に拡張し、ヘッドマウントディスプレイに表示できるようにしたものです。

公開動画では白い犬のCGが表示されていますが、サーバがリアルタイム処理できる範囲でかなり複雑なCGも表示できます。動くCGも表示できます。

このシステムを使えば、複雑な分子の立体構造の動きを目の前で再現することが可能になります。

詳細は、6月10日~12日にパシフィコ横浜で開催される第21回画像センシングシンポジウム(SSII 2015)で発表いたします。

M2の鈴木君 小野梓記念賞受賞!

この度、修士2年生の鈴木晃人君が、早稲田大学2014年度小野梓記念賞を受賞いたしました。

小野梓記念賞は、早稲田大学の学生に授与される最も権威と伝統ある賞で、学術・芸術・スポーツなどの分野で、特に抜群の業績・成果を上げ、学生の模範と認められる者に授与されます。

鈴木君が2014年12月にIEDMで発表した論文の内容が高く評価され、この度の受賞となりました。

SONY DSC
小野梓記念賞を受賞した鈴木君(左)と博士号を取得した図師君(右)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
小野梓記念賞のメダル。125gだそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
裏面

 

図師知文君が博士号を取得しました

博士後期課程3年の図師知文君が博士(工学)の学位を取得しました。
3月26日、学部および大学院学位授与式にて、鎌田薫総長から博士学位記を受け取りました。図師君は渡邉研の博士第一号です。

SONY DSC

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
大学院学授与式終了後の図師君と修士2年生の後輩達

 

D3の図師君 応物講演奨励賞受賞

3月11日、東海大学湘南キャンパスで開催された応用物理学会にて講演奨励賞の表彰式が執り行われ、博士課程3年の図師知文君が、講演奨励賞の賞状と記念品を受け取りました。

図師君は、前回の秋季応用物理学会で行った講演「酸化被膜型Siナノワイヤにおける熱伝導率低下の起源に関する考察」で、第37回(2014年秋季)応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。3月12日には講演奨励賞の受賞記念講演も行いました。

CIMG3561_filtered

D3 図師君 筑波大オナーズプログラム修了

3月6日、筑波大学で開催された第10回つくばナノテク拠点シンポジウムにおいて、博士3年生の図師知文君が、つくばナノテク拠点産学独人材育成プログラム(オナーズプログラム)の修了証を授与されました。

図師君は早稲田大学の博士後期課程に在籍しつつ、筑波大学の数理物質科学研究科内の専攻横断型のナノエレクトロニクス関連研究分野教育プログラムに3年間参画しました。専門科目の履修、夏季集中講座への参加、海外武者修行など数々の課題をクリアし、この春修了しました。

DSC_0342
オナーズプログラム修了証を授与された図師君(左)と運営委員長の山部先生(右)

 

 

 

M2の鈴木君、IEEE EDS JC Student Award受賞

2月12日、東京大学で開催されたIEEE EDS Japan Chapter 総会にて、修士2年生の鈴木晃人君が第13回2014年 IEEE EDS Japan Chapter Student Awardを受賞しました。

この賞は、EDS主催の重要国際学会において、第一著者として口頭発表した学生研究者の中から毎年数名に与えられる賞です。

2014年12月にサンフランシスコで開催された国際会議IEDMにおける鈴木君の発表が評価され、この度の受賞となりました。

award

award2
IEEE EDS Japan Chapter総会での授賞式の様子

 

鈴木君 研究成果をプレス発表

2014年12月9日、IEDM2014で発表する研究成果について、プレス発表を行いました。

pressrelease

 

日刊工業新聞 2014年12月16日  朝刊  23面 3段 1枚
早稲田大学 GPUで半導体シミュレーター MOS集積限界特定

14.12.19 化学工業日報 10面
◆早大、GPU用い高速計算 MOSトランジスタ 性能限界予測に成功

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/tech_science/nikkanko/Cnikkanko20141216011.html

日刊工業新聞 Business Line