6月10日~12日にパシフィコ横浜で開催された第21回画像センシングシンポジウムで、当研究室で開発した3次元画像処理関連技術のデモンストレーション展示を行いました。
多くの来場者の方々に当研究室の展示ブースを見ていただきました。画像センシング専門の展示会だけあって、コア技術であるフレームバッファ不要の線分抽出アルゴリズムについて沢山質問をいただきました。



6月10日~12日にパシフィコ横浜で開催された第21回画像センシングシンポジウムで、当研究室で開発した3次元画像処理関連技術のデモンストレーション展示を行いました。
多くの来場者の方々に当研究室の展示ブースを見ていただきました。画像センシング専門の展示会だけあって、コア技術であるフレームバッファ不要の線分抽出アルゴリズムについて沢山質問をいただきました。
当研究室所属の修士2年生、秋山隼哉君が開発した3DマーカーレスARシステムの紹介動画をYouTubeで公開いたしました。
このシステムは、マーカーレスARの「PTAM」をステレオカメラ用に拡張し、ヘッドマウントディスプレイに表示できるようにしたものです。
公開動画では白い犬のCGが表示されていますが、サーバがリアルタイム処理できる範囲でかなり複雑なCGも表示できます。動くCGも表示できます。
このシステムを使えば、複雑な分子の立体構造の動きを目の前で再現することが可能になります。
詳細は、6月10日~12日にパシフィコ横浜で開催される第21回画像センシングシンポジウム(SSII 2015)で発表いたします。