渡邉教授が執筆した「分子動力学法と原子間ポテンシャル」が森北出版より10月21日に発行されることになりました! 下記のオンライン書店で予約受付中です。
学部4年生の笹﨑舜翔さん、竹村祐人さん、並木大輔さん、平井健太郎さんが、2023年3月26日の卒業式において、電子物理システム学科・優秀賞を受賞しました。電子物理システム学科の専門必修・選択科目で上位の成績を収めた学生に授与される賞で、受賞者には学科特製のメダルが授与されます。
2022年11月18日~22日、東北大学・青葉山キャンパスにおいて開催された国際セミナー “Integrated Nanocomposites for Thermal and Kinetic Energy Harvesting (INTAKE) Seminar 2022″で、博士課程2年生のマフス ハサンさんと修士課程2年生の保科拓海さんが、Best Presentation Awardを受賞しました。マフスさんは、Best Presentation Awardの中で最高位のFirst Prizeに選ばれました。
INTAKEセミナーは、「IoT社会を実現するマルチ環境発電材料・デバイス国際研究拠点形成事業」の一環で開催された国際セミナーです。東北大学、早稲田大学、九州工業大学、東海大学、大阪工業大学、東洋大学、英・マンチェスター大学、英・チェスター大学、英・アストン大学、中国・清華大学、中国・北京理工大学の若手研究者が参加し、活発な意見交換を行いました。
博士後期課程3年生のSylvia Y. Y. Chungさんが、3月26日、早稲田アリーナで開催された学位授与式で博士学位記を授与されました。
学部4年生の新井崇平さんが、2022年3月26日の卒業式において、早稲田大学基幹理工学部長賞・優秀賞と電子物理システム学科・優秀賞を受賞しました。どちらも学部時代の成績上位者に贈られる賞で、前者は学部1年生から4年生までの全履修科目、前者は専門必修・選択科目の成績が対象となります。
2022年1月29日~30日に開催された「電子デバイス界面テクノロジー研究会」(第27回)で、博士後期課程3年のSylvia Y. Y. Chungさんが「Identifying an Anomalous Phonon Mode in SiGe Alloy using Molecular Dynamics Simulation」と題して口頭発表行い、この発表で服部賞(若手講演奨励賞 評価・解析部門)を受賞しました。
博士後期課程3年生のSylvia Yuk Yee Chungさんが筆頭著者として発表した論文の図がAIP Advances誌7月号の表紙に掲載されました。
Sylvia Yuk Yee Chung, Motohiro Tomita, Junya Takizawa, Ryo Yokogawa, Atsushi Ogura, Haidong Wang and Takanobu Watanabe, “Dependency of a localized phonon mode intensity on compositional cluster size in SiGe alloys, ” AIP Advances Vol. 11, 075017 (2021). doi.org/10.1063/5.0055307
この論文は、最近実験で見つかったばかりの低エネルギー局在フォノンモードについて、その起源を分子動力学シミュレーションで詳しく調査した成果を論じたものです。SiGe混晶の中では、Si同士あるいはGe同士が隣接して組成的なクラスターを形成していますが、このクラスターのサイズ分布に局在フォノンモードの強度が強く依存することを見出しました。
本研究は、優れた熱電変換能を有するSiGeの熱伝導のメカニズムの理解を深めるとともに、さらに優れた熱電材料の開発の指針になるものと期待されます。
本論文はすでにAIP Advances誌のFeatured Articleに選ばれていましたが、月に1件のCover Articleにも選定されました。
Sylvia Y. Y. Chungさん(博士後期課程3年生)と富田基裕さん(次席研究員)が、2021年7月2日~3日にオンライン開催された第5回フォノンエンジニアリング研究会で発表し、Sylviaさんが講演奨励賞、富田さんが優秀ポスター賞を受賞しました。
M2の高橋滉平君らが研究しているエポキシ/シリカ混合材料の絶縁破壊に関する研究が、2020年12月に発行されたEINA(Electrical Insulation News in Asia)マガジン誌、第27号の裏表紙に掲載されました。